公開日: 最終更新日: カテゴリー:微生物・プロバイオティクスについて 投稿者:KISLipスタッフ
「これ一体なに?」
と思っている人多いのでわないでしょうか?
簡単にご説明します。
世界保健機関(WHO)によって定義されている健康上の利益を与える生きた微生物。「プロバイオティクスは、感染に起因する下痢、喘息、アレルギー、1型糖尿病、炎症性腸疾患などに利益をもたらすと言われている。
要するに、活きたまま体の中に入って、人間に有用な働きをする微生物です。
プロバイオティクスと聞いて、乳酸菌を思い浮かべる方多いと思います。
日本国内のイメージでは、“生きて腸に届く乳酸菌”が先行していますから。
しかし、乳酸菌以外にも酢酸菌や酵母菌、納豆菌にも存在します。
腸内の有益な微生物の増殖及び活性(すなわち、プロバイオティクス)を刺激する非消化性炭水化物です。
要は、腸内細菌のエサとなり、菌のバランスを整え、腸内環境を良くするもの。(生きた微生物は入っていませんが、微生物にはエサが必要)
バナナ、タマネギ、ニンニク、ネギ、アスパラガス、大豆、蜂蜜などが代表的なプレバイオティクスを含む食べ物です。
プレバイオティクスとプロバイオティクスの組み合わせです。
これらは、ヨーグルトとケフィアのような、いわゆる機能性食品、漬物、チーズなどの発酵食品などです。
この質問よくされます。先にお伝えしたように、プレバイオティクスは微生物のエサとなります。
プロバイオティクスを働かせ、わたしたちの体の中で、有用な働きをしてもらう為には、プレバイオティクスも一緒に摂取するのがベストでしょう。
KISLipスタッフ
酵素をこよなく愛し、酵素の良さ、大切さを、日本と世界に発信しています。
キスリップをいいね!して最新情報を受け取る
キスリップをフォローして最新情報を受け取る
Follow @KISLip_Japan最近の記事
カテゴリー