公開日: 最終更新日: カテゴリー:微生物・プロバイオティクスについて 投稿者:KISLipスタッフ
ご覧になられた方いますか?
ブルガリアの長寿村の人たちの秘訣は、ヨーグルトを毎日食べることでした。
ブルガリアヨーグルトってネーミングのヨーグルトがあるくらいなので、ヨーグルトよく食べる国なのかなと思っていたのですが、予想以上でしたね。
毎日ではなく毎食ヨーグルト料理を食べているようでした。
乳酸菌が悪玉菌を抑制し、免疫力を高めているとヨーグルト不老長寿説を唱えた微生物学者メチニコフが調査するきっかけになったのもブルガリア旅行中だそうです。
ちなみにメチニコフは現代免疫学の礎を築いた人物らしく、ノーベル生理学・医学賞受賞者らしいですよ。
1908年にすでに、乳酸菌に着目されていたのが、日本では最近になって特に腸内環境や腸内フローラの注目が高まっていますよね。
番組の実験で、長野基礎地方の すんき という漬物を食べると花粉症の症状が緩和するという実験もしていました。
すんきという食べ物、かぶの一種の葉の部分を発酵した食物で、塩ではなく以前の種菌を使って発酵させるようです。
花粉症の人たちに3ヶ月程、これと同じ乳酸菌を食べてもらい、症状が緩和したか試してみる実験でしたが、体感だけでなく血液検査でも、lgEの数値で因果関係を証明していました。
今の季節、花粉症に悩まされている人、腸内の免疫細胞が低下することが原因かもしれません。
これは、近しい人に改善した人がいるので大きくテレビの前で頷いてしまいました。
KISLipの主成分N-ZYME商品を飲んでいる方で、うつ病で悩んでいた人がいたのですが、薬がいらなくなった人がいます。
腸内環境と脳とメンタルの関係は、とても深いようです。
現在クリニックでもうつ病や自閉症の治療に、ラクトバチルス菌の摂取が勧められ腸内環境の改善から始めるみたいですよ。
便通がよくなった人は、うつ病だけじゃなく自閉症、認知症までも緩和・改善するらしいですよ。
ラクトバチルス菌は、KISLipの原料(N-ZYME)にも含まれている乳酸菌の一種です。
覚えていますか??なんだっけ?って方こちらです。
腸内細菌パワーの可能性を感じた番組でした。
KISLipスタッフ
酵素をこよなく愛し、酵素の良さ、大切さを、日本と世界に発信しています。
キスリップをいいね!して最新情報を受け取る
キスリップをフォローして最新情報を受け取る
Follow @KISLip_Japan最近の記事
カテゴリー