公開日: 最終更新日: カテゴリー:美容・健康に役立つ情報, 趣味・トラベル情報 投稿者:KISLipスタッフ
世界三大料理と聞いて、すぐにトルコ料理が思い浮かぶ日本人が何人いるでしょうか。
フレンチ、中華料理、イタリアン?日本食?なんて、思ったりしませんか。
あまり日本人に馴染みがなく、代表的な料理が思い浮かばないのが、トルコ料理。
ヨーロッパとアジアの中間に位置するトルコの人々は、アジア人の主食の米や豆、西洋人の主食の小麦粉を食し、野菜・魚・肉とバランスのよい料理が特徴です。
調理法も煮たり、焼いたり、挙げたりと、日本食とも似ている点が多く日本人に合うと言われえているトルコ料理ですが、本当においしいのか、旅行好きなKISLipスタッフが現地で食べたトルコ料理から検証します。※個人的感想ですので、ご了承ください。
全体的に辛い料理はなかったように思います。素材のうまみを出す為にあえて味付けしないような料理が多かったです。
ですので、トルコ料理は肉料理も多いといっても、日本人が好む豚や牛でなく、多いのは羊です。トルコ人の過半数はイスラム教徒ですから、当たり前なのかもしれませんが、多少(?)匂いや癖が強くても平気な方は、きっと合うと思います。
路面店などで、巨大な肉を削り落としてナンに挟むケバブは日本でも有名ですね。
ケバブという言葉は、古代アッカド語の「焼く・焦がす」という意味の言葉が語源であるそうなんですが、今は「焼く・焦がす」に加え、「煮込む・揚げる・蒸す」調理法もケバブと呼びます。
なので、注文したら想像と全く違うケバブが出てきてびっくりした料理が”壺ケバブ”
カッパドキアの壺ケバブは、野菜や羊を密閉した壺を焼いているので、開けてもらった瞬間、なんとも言えない匂いがあふれ出します。
羊なのか香草なのか。私は、削り落とすタイプのケバブのほうがおいしいと感じましたが、カッパドキア地方に行く機会があれば、試してみてください。
KISLipスタッフの豆知識
羊は、ラム(子羊)よりマトン(成長した羊)のほうが、匂いが強いため、香味野菜と一緒に煮込む料理方法をするらしい。
羊肉には、鉄分やミネラルが豊富に含まれ、抗酸化作用や免疫力に働きかける食材です。肌や皮膚をきれいに保つビタミンB2をはじめとするビタミンB群も含みます。
KISLipスタッフ
酵素をこよなく愛し、酵素の良さ、大切さを、日本と世界に発信しています。
キスリップをいいね!して最新情報を受け取る
キスリップをフォローして最新情報を受け取る
Follow @KISLip_Japan最近の記事
カテゴリー